訪問看護

HOME NURSING

訪問看護とは

思い入れのある場所で
自分らしく豊かな生活を送れるよう
寄り添ったサポートを

「⼊院中だけど⾃宅療養できないかな…」
「介護度が上がったけど⾃宅療養を継続したい!」
「主治医から看護の⽀援を勧められた」

そんな時にはご相談ください。

訪問看護とは看護師や理学療法士等のセラピストが利用者の自宅などへ訪問し、専門的なケアを提供するサービスです。利用者の健康状態や日常生活の状況を確認し、一人ひとりのケアプランに沿って安心して過ごせるよう生活をサポートします。
医師やケアマネジャー、多職種と外部連携を取りながら幅広い支援を行います。

訪問看護を利用できる人は病気や障害のために療養生活の支援を必要とする方です。赤ちゃんからお年寄りまで全ての年齢が対象となります。
ただし、主治医から訪問看護指示書の交付を受ける必要があります。

訪問看護には以下のような利点があります。

【身体的・精神的ストレスの軽減】

住み慣れた場所で療養生活を送ることができ、在宅療養生活の負担感を減らすことが可能です。

【病状管理】

利用者様の健康状態を定期的にチェックします。

【生活の質の向上】

利用者様の日常生活において必要とされるケアを提供し、生活の質の向上を共に考えます。

在宅医療はご本人だけでなく家族にも大きな負担がかかることが少なくありません。
ぜひ訪問看護というサービスを知っていただき、ご利用いただければと思っております。
当社でもご相談はお受けしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

相談内容実例

ひとり暮らしで病気になったが、最期まで住み慣れた家で過ごしたい。
施設や病院ではなく、自宅で看取ってほしい。

自宅での看取りは当社で特に力を入れている分野です。
痛みや不安感、ストレスを緩和し、最期まで心穏やかに自分らしく過ごしていただけるようサポート。(契約の場合)緊急時にも対応できる24時間体制も整えております

病気のため一人で外出できなくなってしまった。
リハビリを受けて、一人で買い物に行けるようになりたい。

当社在籍の理学療法士がお伺いしてリハビリサービスを行い、自分の暮らしを生き生きと満喫できるお手伝いをします。また、要介護状態の悪化防止のための機能訓練にも対応可能です。

がんになり痛みが強くて緩和ケア病棟をすすめられたが、
何とか自宅で療養を続けたい。

当社には緩和ケアの専門知識を持ったスタッフが在籍しておりますので、訪問看護での対応が可能です。身体的・精神的な苦痛を和らげ、ご家族へのサポートも行います。

ご利用までの流れ

1相 談

現状困っていることや不安に思っていることなどを相談し、訪問看護の利用を検討してもらいます。
相談先は、ケアマネジャー、地域包括支援センター、主治医。もしくは直接、訪問看護事業所(当社)にご連絡いただいても対応いたします。

2サービス内容の確認 / 利用料金の確認

利用希望者様の状態とサービス内容の調整を行いながら、具体的な看護の内容を検討していきます。
『介護保険利用』の場合はケアマネジャーと『医療保険利用』の場合は病院や主治医と相談してサービス内容を調整します。

3主治医による指示書の発行

訪問看護サービスを利用するための必須書類「訪問看護指示書」を主治医に発行してもらいます。
直接訪問看護が必要と主治医が判断した場合は、訪問看護事業所(当社)に指示書を発行。それ以外の場合は主治医に相談して、訪問看護指示書の発行の判断を確認します。

4計画書の確認

ご利用者様の状態を考慮しながら、利用頻度やサービス内容など、ご利用者様にとって最適なプランを作成します。
『介護保険利用』の場合は担当のケアマネジャーがケアプランを作成。それ以外の場合は訪問看護事業所(当社)で看護計画を作成します。

5契約・定期訪問日時の決定

ケアプランが定まったら、サービス開始前に訪問看護事業所(当社)とサービスの契約書を交わします。契約書にはサービスの利用料や人員体制、日時などが記載されていますので、必ず、ご確認ください。

6サービスの開始

訪問看護師(当社スタッフ)がケアプランに準じた「訪問看護計画書」を事前立てそれに沿ってサービスを提供します。
「訪問看護計画書」には訪問看護を通した療養の目標、その達成のための具体的なサービス内容が記載されています。
訪問看護はご利用者様だけでなく、家族の負担も軽減できるサービスです。不明点がありましたら遠慮なくご相談ください。

訪問看護利用料金

訪問看護は利用する公的保険(介護保険か医療保険)の種類によって自己負担額や利用回数・時間が異なります。
詳細は下記PDFにてご確認いただくか、お気軽にお問い合わせください。

料金の詳細

FAQ

Q.1

訪問看護の利用をしたいけど、何が必要でしょうか

A.1

主治医からの『訪問看護指示書』が必要です。公的保険を利用して訪問看護サービスを受ける際は必須の書類です。主治医の先生への連絡や相談はご希望により当センターからでも可能ですので、まずはご相談ください。

Q.2

訪問看護では何をしてくれるのですか?

A.2

療養生活の相談、医療処置、健康状態の管理指導、リハビリテーション、緩和ケア、ご家族への相談支援、環境調整の他、別途契約で24時間の緊急対応も可能です。
詳しくは訪問看護のページを御覧ください。
サービス利用者の介護度や状態によって対応も変わりますので、個別でご相談ください。

Q.3

訪問看護は誰が来ますか?

A.3

『看護師』『保健師』の他、リハビリを行う場合はサービス利用者の状況に応じて『理学療法士(PT)』『作業療法士(OT)』『言語聴覚士(ST)』など専門のセラピストも訪問します。

Care Creationはスタッフ全員で協力し合い、
一緒に楽しく働ける自由度の高い職場です。
あなたの豊かな経験を活かして、
私たちと訪問看護の未来を創造しませんか?

お問い合わせはこちらまで

お電話 072-940-7267

(営業時間 8:45~17:45)